紫舟
  
  
    
          
      
        S      
      
        S      
    
    
      
        I      
      
        I      
    
    
      
        S      
      
        S      
    
    
      
        Y      
      
        Y      
    
    
      
        U      
      
        U      
    
    
    
    
          
      
        P      
      
        P      
    
    
      
        r      
      
        r      
    
    
      
        e      
      
        e      
    
    
      
        m      
      
        m      
    
    
      
        i      
      
        i      
    
    
      
        u      
      
        u      
    
    
      
        m      
      
        m      
    
    
      
               
      
               
    
    
      
        G      
      
        G      
    
    
      
        a      
      
        a      
    
    
      
        l      
      
        l      
    
    
      
        l      
      
        l      
    
    
      
        e      
      
        e      
    
    
      
        r      
      
        r      
    
    
      
        y      
      
        y      
    
    
  
    P P r r e e m m i i u u m m G G a a l l l l e e r r y y
  
        
      
        0      
      
        0      
    
    
      
        2      
      
        2      
    
    
      
               
      
               
    
    
      
        /      
      
        /      
    
   
  
    
          
      
        I      
      
        I      
    
    
      
        n      
      
        n      
    
    
      
        t      
      
        t      
    
    
      
        r      
      
        r      
    
    
      
        o      
      
        o      
    
    
      
        d      
      
        d      
    
    
      
        u      
      
        u      
    
    
      
        c      
      
        c      
    
    
      
        t      
      
        t      
    
    
      
        i      
      
        i      
    
    
      
        o      
      
        o      
    
    
      
        n      
      
        n      
    
    
    
      想い    
  
    
      書を通じて、
あなたの心に力を宿す。
    
    目指すのは、その作品を飾るだけで、
言葉の恩恵が溢れ出る書。
日々のくらしに節度をもち、すべての命を敬い、
口にするものを節制。
筆を持つ前には、その言葉の恩恵が溢れ出る書が
書けますようにとお願いをし、
圧倒的な集中力に高めていきます。
日本の美しい思想や文化を通し、
世界から尊敬される日本を創る、という想い。
そのために、
これまで書を紙や伝統や制約から解放し、
実に多様な表現を生み出してきました。
特別なご案内をしております。ぜひご覧ください。
  
        
      
        0      
      
        0      
    
    
      
        3      
      
        3      
    
    
      
               
      
               
    
    
      
        /      
      
        /      
    
   
  
    
          
      
        P      
      
        P      
    
    
      
        r      
      
        r      
    
    
      
        o      
      
        o      
    
    
      
        f      
      
        f      
    
    
      
        i      
      
        i      
    
    
      
        l      
      
        l      
    
    
      
        e      
      
        e      
    
    
    
      紫舟について    
  
  
        
          紫舟
        
        
          SISYU
        
      
       
     
      
        「書」を平面や伝統文化の制約から解放した『三次元の書』をはじめ、書が絵画と融合した『書画』、象形文字が再び命を宿し動き始める『メディアアート』など、伝統文化を新しい斬り口で再構築した書の作品は、唯一無二の現代アートと言われている。
        フランス・ルーヴル美術館地下会場で金賞を受賞するなど、日本だけでなく世界でも活躍。国内では、『紫舟』展に天皇皇后両陛下(現上皇上皇后両陛下)の行幸啓を受けた。東京オリンピックの事務局やNHK大河ドラマ「龍馬伝」の題字も手掛ける。
      
    
      主な作品の提供先      
        
        
      
    
    明治神宮「明治神宮鎮座百年祭」
      世界での実績      
        
        
      
    
    ギメ美術館(2014)、Laval Virtual(2012)
〔イタリア〕ジェノバ伊副首相御覧(2017)、ミラノ国際博覧会 日本館(2015)、
ミラノサローネ(2014/2017)、ヴェネツィア ビエンナーレ(2005/2011)
〔スイス〕ダボス会議(2012)
〔アメリカ〕ニューヨークPlayStation Theater(2019)/Central Station(2014)、
ラスベガスベラージオ(2019/2020)、フロリダ、ワシントン D.C.(2013)
〔エジプト〕アレクサンドリア日本アラブ会議(2007)
〔中国〕上海国家展示会議センター(2018)、香港世界貿易センター(2015)
      受賞      
        
        
      
    
    天皇皇后両陛下 紫舟作品展御覧(2017)
秋篠宮殿下同妃殿下 紫舟作品展御覧(2017)
ミラノ国際博覧会 日本館「展示・デザイン部門」金賞(2015)
フランス国民美術協会「主賓招待アーティスト」(2015)、金賞・審査員賞金賞(2014)、
「日本代表アーティスト」(2014)
「G1新世代リーダー・アワード」(2013)
フランス Laval Virtual「設計芸術文化賞」(2012)
防衛大臣 特別感謝状(2012)
第5回「手島右卿賞」(2010)
      社会活動      
        
        
      
    
    大阪芸術大学 教授(2013-)
震災復興支援活動「日本一心プロジェクト」主宰(2011-)
書の文化普及活動「ラブレタープロジェクト」主宰(2006-)
  
        
      
        0      
      
        0      
    
    
      
        4      
      
        4      
    
    
      
               
      
               
    
    
      
        /      
      
        /      
    
   
  
    
          
      
        C      
      
        C      
    
    
      
        o      
      
        o      
    
    
      
        l      
      
        l      
    
    
      
        l      
      
        l      
    
    
      
        e      
      
        e      
    
    
      
        c      
      
        c      
    
    
      
        t      
      
        t      
    
    
      
        i      
      
        i      
    
    
      
        o      
      
        o      
    
    
      
        n      
      
        n      
    
    
      
               
      
               
    
    
      
        o      
      
        o      
    
    
      
        f      
      
        f      
    
    
      
               
      
               
    
    
      
        W      
      
        W      
    
    
      
        o      
      
        o      
    
    
      
        r      
      
        r      
    
    
      
        k      
      
        k      
    
    
    
      作品    
  
     
     
      創 創 造 造 人 人
          2016年/鉄/彫刻/
H78.5×W36×D13cm
創造の「創」という字の「リ」を「人」にした造語。未来への困難に立ち向かい、それでも創造することを諦めなかった時代を作り出す人の意。書家になると決意して以来、この書を名刺や葉神仏につけてきました。「書を通じて、時代を創造する人になりたい」想いからです。今も変わることはありません。無限の可能性を信じ世界に通用する創造人へ。        
 
      夢 夢
          日本語の元をたどると大和言葉に出合う。大和言葉は、一つの音の中に、一見すると相反する二つの意味を持ち合わせている。
人は時に何かを諦め、それでも夢に向かい努力する。寄り添う縁があり、離れていく縁もある。私たちの世界には人の手の加わる人為とあるがままの自然があり、暁と宵の美しさは比べ難く、光があるからそこに闇がある。相反するように見えるこれらは、どちらか一方では決して成り立つことはなく、お互いを、補い合い支え合い、共存していることを、私たちの祖先は自然とともに生きていく中で理解し、言葉の中にその想いを込めたのかもしれない。        
 
      日 日 本 本 一 一 心 心
          2011年
震災直後、人々は支え合い助け合いました。震災一週間後、人々は怒りをぶつけ、だれかを責め立てることばが日本にあふれていました。ちがう、そうではない。多くを失いすぎたどうしようもない感情を怒りに変えるのではなく、感情に流されず、今こそ、わたしたちは心をひとつにし、力を合わせていく。そうすることができれば、必ずや、この苦難を日本は乗り越えられる。ただそれだけを信じ「日本一心」という言葉を生み出しました。
「日本一心」は、吉川晃司さん布袋寅泰さんの「コンプレックス」の被災地支援のための復活東京ドームコンサートや多くのミュージシャンやアーティストに世界中で使われました。この書に込められた言葉の力で、世界の心をひとつにする役割を果たした瞬間でした。        
 
      破 破
          2022年/布、石膏、銀箔、墨/書/
H63×W47.7cm
千利休の和歌「規矩作法 守り尽くして破るとも離るるとても本を忘るな」
教えを真似て身に着けたのちには、その型を「破り捨てる」。しかし本質はいつも忘れてはならない。        
 
      不 不 負 負
          2018年/アクリル、鉄/キュビズム/
H70×W40×D40cm
負けてたまるか、負けざらん!        
 
      
              
      
        光      
      
        光      
    
    
      
        の      
      
        の      
    
    
      
        涙      
      
        涙      
    
    
      
        ~      
      
        ~      
    
    
      
        明      
      
        明      
    
    
      
        日      
      
        日      
    
    
      
        の      
      
        の      
    
    
      
        涙      
      
        涙      
    
    
      
        は      
      
        は      
    
        
          
      
        明      
      
        明      
    
    
      
        日      
      
        日      
    
    
      
        流      
      
        流      
    
    
      
        せ      
      
        せ      
    
    
      
        ば      
      
        ば      
    
    
      
        い      
      
        い      
    
    
      
        い      
      
        い      
    
        
          2019年/色水、ガラス/ガラス作品/
H48×W43cm        
  
        
      
        0      
      
        0      
    
    
      
        5      
      
        5      
    
    
      
               
      
               
    
    
      
        /      
      
        /      
    
   
  
    
          
      
        C      
      
        C      
    
    
      
        o      
      
        o      
    
    
      
        l      
      
        l      
    
    
      
        l      
      
        l      
    
    
      
        e      
      
        e      
    
    
      
        c      
      
        c      
    
    
      
        t      
      
        t      
    
    
      
        i      
      
        i      
    
    
      
        o      
      
        o      
    
    
      
        n      
      
        n      
    
    
      
               
      
               
    
    
      
        o      
      
        o      
    
    
      
        f      
      
        f      
    
    
      
               
      
               
    
    
      
        W      
      
        W      
    
    
      
        o      
      
        o      
    
    
      
        r      
      
        r      
    
    
      
        k      
      
        k      
    
    
    
      販売作品    
  
    
                  
                      
              
 
            鯉昇瀧図
 
            不撓不倔
 
            一陽来福
 
            信頼が絆
 
            光るきみは望みを照らす
 
            不域
  
        
      
        0      
      
        0      
    
    
      
        6      
      
        6      
    
    
      
               
      
               
    
    
      
        /      
      
        /      
    
   
  
    
          
      
        S      
      
        S      
    
    
      
        e      
      
        e      
    
    
      
        r      
      
        r      
    
    
      
        v      
      
        v      
    
    
      
        i      
      
        i      
    
    
      
        c      
      
        c      
    
    
      
        e      
      
        e      
    
    
    
      サービスについて    
  
      
        
              
      
        S      
      
        S      
    
    
      
        e      
      
        e      
    
    
      
        r      
      
        r      
    
    
      
        v      
      
        v      
    
    
      
        i      
      
        i      
    
    
      
        c      
      
        c      
    
    
      
        e      
      
        e      
    
        
        
              
      
        サ      
      
        サ      
    
    
      
        ー      
      
        ー      
    
    
      
        ビ      
      
        ビ      
    
    
      
        ス      
      
        ス      
    
    
      
        に      
      
        に      
    
    
      
        つ      
      
        つ      
    
    
      
        い      
      
        い      
    
    
      
        て      
      
        て      
    
        
      
      こちらのギャラリーサイトでは、大切な方のお名前を揮毫する「いい名」や紫舟が伝統文化の技を実演する「書のLive Performance」など、お客様のオーダーに合わせた特別なサービスをご提供しています。
いい名
 
                   
                   
                
      お客様のお名前を揮毫し、
世界でひとつの書を創作
お客様からお名前の由来や想いを文章にてお伺いし、オリジナル書体を創作。その方だけのためにお名前を揮毫、世界で唯一の書を完成させます。人間国宝の和紙や日本屈指の表装具屋での特注額を用いるなど細部にもこだわり抜きます。
書のLive Performance
 
      エネルギーに満ち溢れた書のLiveを披露
3mの巨大な和紙を垂直に立ててLive Performanceを行います。伝統文化の技が光り、まるでプロジェクションマッピングのように絵や書が現れるなど、一瞬たりとも目の離せない内容です。イタリア、フランス、アメリカほか、世界各国の観客を魅了してきた力強いLive Performanceをお届けします。
  
        
      
        0      
      
        0      
    
    
      
        7      
      
        7      
    
    
      
               
      
               
    
    
      
        /      
      
        /      
    
   
  
    
          
      
        G      
      
        G      
    
    
      
        o      
      
        o      
    
    
      
        o      
      
        o      
    
    
      
        d      
      
        d      
    
    
      
        s      
      
        s      
    
    
    
      和文具について    
  
  
        
              
      
        G      
      
        G      
    
    
      
        o      
      
        o      
    
    
      
        o      
      
        o      
    
    
      
        d      
      
        d      
    
    
      
        s      
      
        s      
    
        
        
              
      
        和      
      
        和      
    
    
      
        文      
      
        文      
    
    
      
        具      
      
        具      
    
    
      
        に      
      
        に      
    
    
      
        つ      
      
        つ      
    
    
      
        い      
      
        い      
    
    
      
        て      
      
        て      
    
        
      
      親しみやすく趣深い和文具をご用意しています。
一文字一文字気持ちを込めて揮毫した書を用いて、誰もが目にする度にあたたかく幸せな気持ちになることを目指しました。
      
ぽち袋(万型)2枚入り
縁起の良い言葉の書が大体的に表現されたぽち袋。お礼を折らずに入れられる万型サイズ。
        繊細なレザーカット加工から覗く光彩友禅が麗しく、書との重なりが趣深い。
        感謝やお祝いの気持ちを伝える際や、大入り袋として使用するのはもちろん、自分自身のお守りや、収納袋として使用するのも。裏面には紫舟の落款入り。
ぽち袋(五型)2枚入り
親しみ深い言葉の書が大きく打ち出されたぽち袋。お財布などに収納しやすい五型サイズ。繊細なレザーカット加工がなんとも奥ゆかしく、上品な仕上がり。感謝やお祝いの気持ちを伝える際や、心付けを渡す際に使用するのはもちろん、自分自身のお守りや、小分け袋として使用しても。裏面には紫舟の落款入り。
一筆箋 20枚綴り
親しみ深い言葉の書が大きく打ち出された一筆箋。表紙は書部分の黒箔が映え、中紙は書の美しさを際立たせるため罫線を活版によるエンボス加工で施した、品があり、こだわりの見える一品。日常生活や仕事の場面など、紫舟の気持ちが込められた書を様々な場面で気軽に取り入れられる、少し贅沢なアイテム。
ひとこと箋 10枚入り
趣深い言葉の書を打ち出したメッセージカード。書と落款、縁部分は活版によるデボス加工を施し、高級感のある紙の風合いと、書が際立つこだわりの仕上がり。
贈り物に添えたり、お祝いの気持ちを伝える際に使用するのはもちろん、自分用のメモとして、常に目に入るところに置いておくのも。
 
       
       
       
     
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
            